システム開発

計画に対するアプローチ

システム開発で自分の思ったようにならないと、不満を言う人がいる。 上司が、自分に理解がない。 先輩が、意固地だ。 自分に理がない場合もある。それでも他人が悪い。自分は、どうしたいのか?長い目で見て、お客様に満足を与えたいとか、いろいろ考えてい…

今回の開発で思ったことを書き上げてみる 「構造化手法」とは呼ばれていても、その実体は"構造"化ではなく、シナリオをそのままコードに落としているだけ。 階級が上になるほど状況を改善しようという意思が弱い。 wrote wutseさん 構造化手法できる人だった…

人月仕事で、作業する人々のをみてると、各自のパフォーマンスを無駄に使っている様に感じる。 その無駄ってのは、各自のやりたいことに向かっていない無駄や、各自がプロジェクト内でできることと、やっていることの方向性の違いからくる無駄だったりするよ…

キックオフ

テストフェーズで体制が変わることに対するミーティングを指して、キックオフと言ってました。ふ〜ん。

キックオフ

で、結局キックオフは明日のAM9:30

キックオフ

キックオフって何?システムテスト期間中にわざわざ時間をとってやるものなの?

DB設計でテーブル一覧や、テーブル設計ってあるんですが、その中に、更新のタイミングや、処理名が出てきます。こういう場合、処理の仕様が変わったら、テーブル設計書のメンテナンスなんでしょうか・・・?!あと、Excelでテーブル仕様書いてるのはいいん…

サーバで作業するのはいいんだけど、席を離れるならセーブしておいてください。再起動もできません。1,2個ならデスクトップとかに保存しておきますが、2,30個あるとウンザリです。

機能要件の変更を依頼されることってママあって、XPとかだと、変化を包括するとかあるんですが、アプリケーションの基盤要件の変更って、ある意味再設計じゃないですか?!たとえば、回線が細いので、最低限の情報でデータの送受信をして欲しいと言う前提か…

認証サーバって、ユーザIDとパスワードを管理して認証を一元管理するってサーバだと思ってました。あとは、暗号化がらみのキー管理とか。でも、ここでは、HTTPリクエストが何処から来たのか見ていて、それをフィルタリングするサーバだそうです。それってフ…

BTS ISSUE管理 TODO 作業時間の記録 バーンダウンチャート 作業の分類 人の管理 リリース管理 今日の作業画面(起動時に表示)そこから、各機能の実績入力に遷移する。 横並びタスクのための入力支援 例)全ての画面/全てのフィーチャー こんな、感じかな。

××マスタ

http://d.hatena.ne.jp/MIZOMIZO/20050111#p1 に、言ってることに対して、id:m_pixy さんからトラックバックが張られてました。 http://d.hatena.ne.jp/m_pixy/20050201#1107230999 「数少ない名称変更のため」というのがまあお客さんの事なかれ主義なんでし…

要求開発 http://www.openthology.org/index.html モデリングガイドラインの中に溝口病院ってあって、一瞬、あせりました。

システム開発で画面の遷移図なんてのを作ったりするのですが、これで、左側にメニューが付いているような画面構造の場合、どう表現するか悩んでいた。それを仮にフレームと呼ぶとしたらフレーム単位で遷移を考えようとしていた。そうすると、とたん難しくな…

入門オブジェクト指向設計―変更に強く生産性が高いシステムを ISBN: 4797328517実装のパートでStrutsとDIコンテナのSeasar2を使用しているが、ActionServletがS2Containerに依存している。解る人には判るのだろうが、入門書なので首を捻った。ページの都合も…

名称マスタとか、カテゴリマスタって存在自体がいけてないと、今日電車の中で考えました。 ここでいってる名称マスタとかカテゴリマスタは、単にコードに対応する文字列を保持しているだけで、コードの種類とコード値とコードの文字列を持っているだけのテー…

クライアントをリッチに行くか行かないかは別として、画面間の引渡し情報を設計するための様式が欲しいなと考える。 画面間の項目定義を、画面遷移の線毎に定義する。 ちょっと、悩むのは、左側にメニューがあったりする画面。画面って単位がプロジェクト内…

仕様変更対応手順

ドキュメント修正要否判定。これの修正がない場合は、基本的にプログラムバグ。すなわち要が基本 ソフトウェア修正要否判定。ドキュメント修正のみで完了する場合、ソフトウェア修正は、不要。横並びでドキュメントのみ記述を変えた場合に相当する。緊急性の…

現行リプレースのシステム開発(マイグレーション)の際に要件定義で、「原稿にあるのでこの画面を付けてくれ」見たいな要望があったりする。こんな画面をシステムに入れるときのドキュメントが、書くのに苦労してるのが解ったりして、ちょっと笑えるなーと…

http://d.hatena.ne.jp/kikaineko/20041013#p1 周りが上流工程付近に携わる人ばかりなせいか、たまーに「俺たちはプログラミングなんて知らなくていいんだよ」って声が聞こえる。 感想って言うか、僕の考え 上流設計は何を作るかを確定することだと思います…

要求の増加推移の観察 機能要求の増加数を見ていくと、ある程度大規模になると要求の増加が減ってくると考えられます。これは、アプリケーションの試験などでも有効なこととは思いますが、バグの発見数の推移とかで品質を図る場合と似ています。 この推移を…

使わないものを作るのは誰が悪いのか2

id:daxnaya さんの意見と全然関係ないなとちょっと思ったりしてます。なんとなく、「使わないものを作るのは誰が悪いのか」読んで思いついたこととかです。 使わない機能は、使うか使わないかは、システムの運用が始まるまで分からないと思うんです。特に新…

使わないものを作るのは誰が悪いのか

機能ごとに使われる度合いを、統計をとるということをしてもよいのではないでしょうか。ログ解析などで十分に解析することができると思うので、使わない機能を削除するということもシステムのライフサイクルを支援する上で十分にありでしょう。ログ解析は、…

システム開発におけるブレークスルー ホスト開発をしていた人が、DelphiやVBでC/Sシステム開発に移行するブレークスルーが過去にあり、これを体験した人がいる。さらに、この人たちが、Webアプリを開発するというブレークスルーがある。 ハードルが高いのは…

http://d.hatena.ne.jp/skimura/20040909#p5 http://d.hatena.ne.jp/tanigon/20040909#p2システム開発におけるテストの目的なんですが、システムがある一定の品質であることを保証することだと考えています。 この保証により、システムを利用する人は安心し…